中央線に乗って考える

好きなモノとか、欲しいモノとか、日々のこととか

移転しました。

約0.5秒後に自動的にリダイレクトします。

ポリコレ以前に、使ってはいけない言葉。

ポリコレ、ポリティカル・コネクトレスという言葉が一般化してきつつあり、差別的発言に対して、より強く批判されるようになってきた。

これは、政治的にも世の中的にも正しいことだと思う。

 

が、しかし、一方で放置されている言葉がある。

「死ね」「殺す」などの強い言葉。

放置されてきたと言っては、親や、教師に失礼になる。が、しかし世の中的には、やはり放置されてきたと言うしかない現状だと思う。

 

個人的な意見を言うと、私は北野武の任侠映画は観ないし、世代的にはビーバップやろくでなしBLUESの世代だが、何の面白味を感じなかったし、嫌悪感があった。

それは、やはり「死ね」や「殺す」などの言葉が、簡単に使われていたからだと思っている。作者は、それぞれのキャラクターが覚悟を持って使っているというのかもしれないが。

 

私は、このような強い言葉は、放送禁止用語でいいのではと思う。まあ、作品中であるのなら許容する立場ではありますが、ダウンタウンのような芸人が一般公共放送で使うことが良くないと思っています。

 

この言葉は海外では「FUCK」であり、放送禁止用語でもあるわけです。

卑猥で、下品な言葉なのです。「死ね」や「殺す」は、「ち○ぽ」「ま○こ」と同レベルなものとして、公共放送では控えるべきものにしたほうがいいと思うのです。

 

聞き慣れない言葉なら、安易に使うことはなくなります。

逆に、聞き慣れてしまうと、簡単に「死ね!」などと発声しなくとも頭の中で唱えてしまう。それは、私も例外ではないのですが。

 

私は中学時代に、「○○氏す」(○○はいじられキャラの生徒名)と黒板に書いた生徒が、顔を真赤にし目に涙を浮かべた教師にビンタされたのをみた経験がある。

このような強い言葉は、匿名掲示板だとしても使用する言葉ではないのではないでしょうか。使ったら逮捕されるではなく、使ったら恥ずかしい言葉になって欲しいと願う、今日このごろでした。

 

Home AssistantでMi-Lightを制御する

やりたかった自動化とは

やりたいことは、リビングの照明を白色から電球色に自動で変えること。

こうすることで、自然と眠くさせ、良い睡眠を得るのが本来の目的で、最初はこんな照明を使っていました。

LED 調光 調色電球 専用リモコン付き 屋内照明 天井照明 シーリングライト 北欧 洋風 無階段 (調光&調色) LED電球 E26口金 電球 調色可能 調光可能 リモコン操作

完全に手動タイプなので、夕食時に色味を変えるのを時々忘れてしまいます。
朝は目を覚ます目的で白色に変えたりと使っています。 

続きを読む

【ワード】「子供嫌い」を使ったら負け

これに対しての、ブコメがこれ。

 

Togetterと、人気のブコメにズレを感じた。

 

Togetterに登場する「言い分」を作った人の言葉選びには悪手があったと思うが、Togetterのまとめ主旨は、「開き直っている親に対する怒り」と、私は感じたが、そうではない人が大部分であった。

 

私は、アホ親への怒りを直接ぶつけるわけではなく、つぶやくだけで発散できている一市民たちと受け流せる内容でしたが、
ブコメをする人たちは、子育てを何もわかっていないくだらないお馬鹿な人たちとみて猛反発しているようになっている。

 

タイトルを「子供嫌い」としてしまったことで、結局何を言っても「子供嫌い」でしかないと捉えられているわけです。

ポリティカル・コレクトネスみたいに、社会的に正しくない言葉遣いとして「子供嫌い」があったようだ。弱い立場である「子供」ですから、そりゃどんな事があっても嫌ってはいけない。ということになるのかな。

そういう意味では、はてな的ではないでしょうか。そして、公共の場では他者に気を使えというのも、古臭い日本的な感じと捉えられているような感じかな。

 

まあ、他者を否定して、共感を得たいのであれば、言葉に気をつけなければいけないということです。

三菱銀行の税公金・振込自動受付機 STMを使ってきた。

毎月、三菱銀行で口座から税金を支払っているのですが、本日はいつもの振込用紙が無かった。受付の人に聞くと、自動振込機を案内しますと。

 

税公金・振込自動受付機

f:id:wedges:20180601131851j:plain

続きを読む

Home Assistant(Raspberry Pi)に、温度センサー(BME280)を導入しました。

f:id:wedges:20180515094659j:plain

 

Home Assistantに、室温を計るセンサーの導入です。

室温はエアコンのリモコン操作の条件にもなるので、何かと使えそう。

 

導入したセンサーはこちら。HiLetgo BME280。

続きを読む

Home Assistantでの自動化。夜2時に電気を消す。

Home Assistantによる自動化の、簡単な実験をやってみた。

 

まずは「電気を点ける・消す」をconfiguration.yamlに書き、「夜2時になったら実行」をautomations.yamlに書く。これだけ。

 

configuration.yamlへの書き方

前々回、こちらの記事でコードを紹介していますが、今回は使い勝手の良いように名称を変更してみました。

switch:
  - platform: broadlink
    host: 192.168.10.17
    mac: '34:EA:34:76:B3:07'
    timeout: 15
    switches:
      light01:
        friendly_name: "Room Light"
        command_on: 'JgA0ACoODikpDg8oKw0OKQ8oDygrDA4qDikPAAR5Kg0OKSsMDykqDQ8oDygOKioNDygPKA8ADQUAAAAA='
        command_off: 'JgA0ACoODikpDg8oKw0OKQ8oDygrDA4qDikPAAR5Kg0OKSsMDykqDQ8oDygOKioNDygPKA8ADQUAAAAA='

 

続きを読む

超初心者のための「Home Assistant」の設定

前回の記事で、Raspberry Pi に入れたHome Assistantで、部屋のリモコンの操作はできた。

しかし、その後の自動化がうまくできない。

いや、そもそも初歩的なことが全然できない。

例えば、グループ化。

f:id:wedges:20180509110040j:plain

上記のグループ化なら、groups.yamlに下記を書くだけ。

続きを読む

「eRemote mini」と「Home Assistant」で、照明を操作する。

f:id:wedges:20180501183613j:plain

リビングの照明を自動で制御したくて、照明のリモコンをネットワーク上から操作できるeRemote miniを購入したのですが・・・、照明が赤外線式ではなく電波式だった。

ということで、放置されていたeRemote miniですが、Raspberry Pi に入れたHome Assistantの動作実験に良さそうなので、連動させてみました。

 

続きを読む