中央線に乗って考える

好きなモノとか、欲しいモノとか、日々のこととか

移転しました。

約0.5秒後に自動的にリダイレクトします。

Home Assistant(Raspberry Pi)に、温度センサー(BME280)を導入しました。

f:id:wedges:20180515094659j:plain

 

Home Assistantに、室温を計るセンサーの導入です。

室温はエアコンのリモコン操作の条件にもなるので、何かと使えそう。

 

導入したセンサーはこちら。HiLetgo BME280。

BME280というセンサーをAmazonで検索して、たまたま良さそうだったので購入したものです。

しかし、作っているメーカーによって仕様が違う部分もありそうなので、私みたいな初心者は、Raspberry Piとの接続が成功しているのか、接続するための情報がしっかりあるか等、ちゃんと確認してからのほうがいいですね。

 

それと、ブレッドボード付きのジャンパーワイヤのセット。

こんなの使ったことも無いし、名前すら知らなかった。ブレッドボードは何か? ってところからはじめました。

なので、次の商品の存在も知らなかった。

購入してなかったので、適当な導線で自作しました。 

 

ちなみに、センサーには、はんだ付けが必要です。

 

Raspberry Piとの配線方法

いよいよ配線です。ちゃんと電源を切ってから作業しましょう。

配線の参考にしたサイトはこちら。


で、こんな感じです。

f:id:wedges:20180630212036j:plain

センサーのSD0ですが、GNDにつなぐ記述がネット上では多いいのですが、ここではVDDにつないでいます。

下記参考ページのサンプルコードで、センサーのI2Cアドレスが0x77となっているのでこうしました。(GNDの場合では、0x76とすれば良いそうです。)
(SD0をGNDに接続するかVCCに接続するかでI2Cアドレスが変わるらしいっす。)

 

Home Assistantの設定

Home Assistantでは、参考ページの例を、そのまま書き込みました。

 

Home Assistantでの表示

室温、湿度、大気圧がこんな感じで表示されます。

 

f:id:wedges:20180517183120j:plain

 

雑感

一昔前に、室温を記録したいなと、思ったことを思い出した。

その当時は、こんなセンサーをPCに接続する情報なんてあまりなく、あっても非常に難しい技術書を読むようなものだった。

 

それが、Raspberry Piのおかげというか、日本でRaspberry Piが人気になってくれたおかげで、こんな私でも手軽に室温の記録ができるようになりました。

 

次は光センサーを導入してみたいかな。