中央線に乗って考える

好きなモノとか、欲しいモノとか、日々のこととか

移転しました。

約0.5秒後に自動的にリダイレクトします。

【自作PCのエアフロー:その1】ケースファンを選ぶ方法。

ケースファン無しでの温度変化

15年以上前のPCケースに、最新のパーツを取り入れた自作パソコンのため、うるさいケースファンは全て取り外して動作チェック。

後日ケースファンを購入するにあたって、どのレベルのものが必要かを検証する目的で温度変化を測定しました。

 

アイドル状態:室温20.6℃

温度 CPU GPU
起動直後 24 23
30分後 30 32
60分後 31 37
90分後 31 38
120分後 32 39
150分後 32 39

 

f:id:wedges:20161119212257j:plain  

 

GPUは60℃にならないとファンが回らない仕様のため、CPUクーラーだけがケース内の空気を撹拌している状態。

最初の30分間で一気に温度が上昇。ケースファンによる排気がないため、ケース内部にどんどん熱が溜まる。

ケース内外の温度差がある程度大きくなると、空気の入れ換えが起こり2時間後からは安定した。

 

ケースファンの選定

ケースファンは、基本的に後ろに60mmが2台設置できる構造。

f:id:wedges:20161120001255j:plain

 

そして、今回は山洋電気のファンを購入すると決めていたので、山洋電気のサイトにある「ファン選定ツール」を使ってみた。

 

f:id:wedges:20161119232556j:plain

 

ケースの大きさや、発熱量などを入力しすると、必要なファンの能力を算出してくれます。

 

発熱量はワットチェッカーで、高負荷ベンチマーク時の消費電力を入力。

ワットチェッカーがなければ、CPUのTDP1.5倍(65Wだったら98W)とグラボの最大消費電力(私のは120W)の2つを足しておけば、大体正解の値。他に色々付けているともう少し増えるでしょうけど。

 

私の場合は、周辺温度+15度以内(夏場想定)の結果。

f:id:wedges:20161119234656j:plain

60mmのファン1台あたり、0.58〜0.83の風量が必要のようだ。

 

静音ファンなら下記のが風量0.58 m3/min である。

ちなみに、「ファン選定ツール」では、静音タイプは出てこないようなので、結果の数値を参考に探したほうが良いかも。

 

許容温度を+20度までに設定したものが下の表。

f:id:wedges:20161120000247j:plain

風量0.39〜0.56へと減ります。

これなら、0.4の静音タイプがいける!

 

f:id:wedges:20161120001741j:plain

初めて、高価なファンを買いました。

 

f:id:wedges:20161120001951j:plain

25mm厚は、結構大きい。CPUクーラーの向きを変えない厳しいかな。

 

 

ケースファン付けての温度変化

温度 CPU GPU
起動直後 23 22
30分後 32 30
60分後 31 30
90分後 32 31

 

f:id:wedges:20161120014812j:plain

 

ケースファンは、マザーボードでコントロールされるので回転数2700rpmの65%ぐらいで回転。

音も静かでかなり良いが、もう少しどうにかできそうな気がする。

何故なら、電源ユニットスペースが開いているから。

f:id:wedges:20161120023826j:plain

ケースファンの近くにこんな大穴が開いていると、ここから外気を取り込んで、そのまま外に出すという、無駄が発生してしまうから。

 

次回は、ここをどうにかする。

 

自作パソコンとは

  • 既製のパソコンではなく、バラバラにパーツを購入し、自分で組み立てて作るパソコンのこと。 自作するメリットは、高性能なパソコンが比較的安価に手に入れられることと、自分の用途に適したパソコンになるという点。デメリットは作成に手間がかかり、知識が.. 続きを読む
  • このキーワードを含むブログ (今週 1 件) を見る