中央線に乗って考える

好きなモノとか、欲しいモノとか、日々のこととか

移転しました。

約0.5秒後に自動的にリダイレクトします。

Technology

CPUをi7にカスタマイズしたMac miniが届きました。

発注から到着まで10日ぐらいでした。 10月31日13時、注文確認メールが届いた。11月6日20時、出荷のお知らせメールが届いた。 荷物の追跡番号を調べると、この時点で既にヤマトの中国の深セン支店での荷物受付になっていて、ほぼ1日経っていたので5日目で発送…

Mac miniを注文した!良いスペックですね。

8月にスペック予測記事を書きましたが、予想を上回る高スペック。 スペースグレイって所が当たってしまったw 即、注文してしまった。 しかし、ハテブがひどい。 前のMac mini 2014の廉価版4万8800円って、かなり低スペックだった。 ・1.4GHzデュアルコアInt…

MacBook Pro 13インチは、仕事に使えるかの考察。

仕事環境の整理 「仕事に使えるか」といっても、どのような仕事なのかで変わってくる。私の場合はイラレで数十ページのパンフが制作できるかどうか、チラシやポスターが制作できるかどうか。 CPUに関しては下記の記事で検証した結果、最近のMBPなら問題なさ…

Mac mini 2018に期待をしていますが、iMacの方がいいかも。

Mac Pro 2012をできる限りカスタマイズしてみた。 DTP中心の会社で使用しているMacが、Mac Pro (Mid 2012)から更新できていないという上記記事を昨年書きましたが、昨年10月にOSは 10.8から10.12 Sierraにしました。

2018年、Mac miniが出ると,どんなスペックになるのか?

2018年、Mac miniのスペックを予測してみます。 まずは、現行のMac mini 2014のスペックのおさらい。 CPUは第4世代のCore i5とCore i7。1.4GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost2.7GHz)2.6GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost3.1GHz)2.8GHzデ…

Home Assistant(Raspberry Pi)に、温度センサー(BME280)を2個目を追加。

室内と外気の温度変化をモニターし、その変化の大きさをトリガーに効率よくエアコンを動作させられないか? そんなことを考えてしまったので、温度センサーをもう一台購入しました。 HiLetgo® BME280 温度 センサー 湿度 センサー 気圧 センサー Arduino セ…

SIMフリーのモバイルルーターを使ってみる。LTE 4G WIFI Dongle

格安SIMが1枚余ったので、モバイルルーターにしようと、「LTE 4G WIFI Dongle」というものを購入しました。 ★Qualcomm 4G LTE モデム WIFIルーター ★USBドングル ★ SIMフリー ★USB モデム WIFI ★アクセスポイント 802.11b/g/n対応 OPEN WPA/PSK WPA2/PSK対応…

Home AssistantでMi-Lightを制御する

やりたかった自動化とは やりたいことは、リビングの照明を白色から電球色に自動で変えること。 こうすることで、自然と眠くさせ、良い睡眠を得るのが本来の目的で、最初はこんな照明を使っていました。 完全に手動タイプなので、夕食時に色味を変えるのを時…

Home Assistant(Raspberry Pi)に、温度センサー(BME280)を導入しました。

Home Assistantに、室温を計るセンサーの導入です。 室温はエアコンのリモコン操作の条件にもなるので、何かと使えそう。 導入したセンサーはこちら。HiLetgo BME280。

Home Assistantでの自動化。夜2時に電気を消す。

Home Assistantによる自動化の、簡単な実験をやってみた。 まずは「電気を点ける・消す」をconfiguration.yamlに書き、「夜2時になったら実行」をautomations.yamlに書く。これだけ。 configuration.yamlへの書き方 前々回、こちらの記事でコードを紹介して…

超初心者のための「Home Assistant」の設定

前回の記事で、Raspberry Pi に入れたHome Assistantで、部屋のリモコンの操作はできた。 しかし、その後の自動化がうまくできない。 いや、そもそも初歩的なことが全然できない。 例えば、グループ化。 上記のグループ化なら、groups.yamlに下記を書くだけ。

「eRemote mini」と「Home Assistant」で、照明を操作する。

リビングの照明を自動で制御したくて、照明のリモコンをネットワーク上から操作できるeRemote miniを購入したのですが・・・、照明が赤外線式ではなく電波式だった。 ということで、放置されていたeRemote miniですが、Raspberry Pi に入れたHome Assistant…

Dell Inspiron 15 3000 シリーズを、1年使ってみてのレビューとサポート体験。

Windows10でOffice付きのノートPC、そこそこ動くものが欲しく選んだのがInspiron 15 3567で、合計金額(配送料込): 64,980円。 CPUは、Core i3-6006U(3MB キャッシュ, 2.00 GHz)のものです。 Office Personal 2016を、単体のソフトとして購入すると3万円…

MacPro2012に、PCIe接続のSSDを搭載させる。

結果:ちょい成功 起動ディスクにはならなかったけど、まあ良いかな。(使い道が決まったので。) そもそも、下調べが甘かった。M.2タイプのSSDが、PCIe接続の1種類しかないと思っていたのが、誤り1つ。

初! CPU換装にチャレンジ!! しかも、ノートPCで。

CPUの換装って、よくありそうですが、実際は少ない? PC歴は数十年あり、ストレージやメモリーの変更、いろいろな増設ボードなど、一通りことはしてきましたが、CPUの載せ替えは機会が無かった。 そもそも、CUPは年々性能が上がるのですが、性能を上げるため…

気軽にはできないアップデート。会社におけるMacのバージョンアップ。

そろそろ、OSのアップデートをしないと・・・。 2017年の今、OS10.8で仕事をしている。最新のOSは10.12で、年内に10.13になるのだろう。 なんで、古いままなのか? 紙媒体中心のグラフィックデザイン業なので、WEBのような全ての一般ユーザーに対応させる必…

埃まみれのLS-WVLを分解する。【オーバーホール】

LinkStation LS-WVLを分解掃除します 会社からの御下りのNASが埃まみれで、このまま使うのは怖い。 なので、分解清掃だ!! でも、今までいろんなLinkStationを分解しては、ケースの爪を折ってきたので、今回は丁寧に分解するぞ。と思っているのに、分解画像…

Windows 64ビット環境でLCD Smartieを使ってみる。

16×2行のLCDキャラクタディスプレイが付いているPCケースなんて、もう需要がないのでしょうけど、オーディオPCやホームシアターPCが流行っていた2005年頃はこんなPCケースもあったのです。 Windows10で、LCD Smartie の導入 この小さな液晶ディスプレイに、P…

【Mac】改変してしまった写真の情報データを元に戻す。

スマホにデジカメ、写真データがたくさんあるのですが、データ整理はせずにNASにぶち込むだけ。 さらに、NASを買い換えたりしてデータを移動していると、いつの間にか作成日とか変更日がデータ移動をした時の日付に変わっていることが・・・。 変更日などで…

クソまとめサイトが!! 私の時間を返せ!!

久々に(3,4年ぶりかな?)、WordPressでの制作作業を開始。 WordPressのデフォルトテーマTwenty Seventeenは、なかなか良さそうですね。 今回は、テーマ内のPHPファイルに少し変更を加える予定なので、子テーマを作ることに。でも、久々なのでやり方が・・…

【改造】Mac Mini(Late2012)に、eSATA接続。3TBのHDDが、240MB/sで接続できる。

ファイルのバックアップ環境改善の一環として、大容量ストレージを接続したファイルサーバー用のPCが欲しくなり、年末にMacMiniを改造しました。 自宅でのデータバックアップはNASを使っていたのですが、メインPCをMacBookProにしてからNASの遅さが辛くなっ…

AmazonのUSBケーブルは、意外にが良い。USB3.0ハブが快適になった。

ノートPCのために、USBハブを購入 Macに限らず、最近のノートは薄型・軽量化が主流で、USBポートの数も制限されている。 私の所有しているMacBookには、USB3.0が2口あるだけ。1口はフルサイズのキーボードを繋げているので、もう1口を色々使いまわしていまし…

UEFI対応のWindows10をインストールする。

2016年秋、今回組んだ自作PCにはWindows10が入っています。 OSのパッケージには、なんとUSBメモリー、しかもUSB3.0。インストールがかなり速い!! SSDにインストールしたので、音もない。 そんな快適なインストール作業だったWindows10ですが、1,2週間使っ…

【自作パソコン】PCのフロントパネルに、HD AUDIOとUSB3.0を設置する。

今回は、PCケースフロントパネルのHDオーディオ化及び、USBの3.0化。 取り外した基盤は、AC'97とUSB1.1、そして真ん中にIEEE1394。この古い基盤のジャックを取替えても、基盤の回路が流用できるわけではないので、新たなパーツを購入。↓1500円ぐらい。 BlueF…

【自作PCのエアフロー:その3】無いパーツは自作する。ダクト編

自作パソコン内で、プラモデル。 ケースファンを付けたが、CPUを冷やすことなく、外に排出する無駄な流れを失くすためにエアダクトを作成してみたいと思います。

【自作PCのエアフロー:その2】無いパーツは自作する。アルミ加工編

ケース専用の変形サイズATX電源を外し、TFX電源を導入。空間に余裕ができたけど、エアフローを考えるとこの隙間を埋めたい。 ATXとSFXの変換パネルは売っているのですが、FTXはない。あっても変形ATXなのでそもそも難しい。 ならば、自作だ! これぞ、自作パ…

【自作PCのエアフロー:その1】ケースファンを選ぶ方法。

ケースファン無しでの温度変化 15年以上前のPCケースに、最新のパーツを取り入れた自作パソコンのため、うるさいケースファンは全て取り外して動作チェック。 後日ケースファンを購入するにあたって、どのレベルのものが必要かを検証する目的で温度変化を測…

【自作PC】意識しないで組んだのに静音PCになった!!〈其の2〉

前回の記事のつづき。 今回はグラボの追加です。 購入したのは、こちら。 MSI GeForce GTX 1060 GAMING X 6G 『Twin Frozr VI/OCモデル』 グラフィックスボード VD6092 出版社/メーカー: MSI COMPUTER 発売日: 2016/07/19 メディア: Personal Computers この…

【自作PC】意識しないで組んだのに静音PCになった!!〈其の1〉

私の自作PC1号機です。格好いいでしょう!! HTPC(Home Theater PC)と言われるPCケースです。 中身はこんな感じ。 しっかり見えてしまっている「A8N-SLI Premium」は、2005年の夏にケースと同時に買ったマザーボード。

10万円で、30万円のMacProと同等スペックのWindowsを組んでみた。

久々に、6年ぶりかな? Windowsマシーンを組んでみました。 ブログ制作に、Windowsも必要でして・・・。 今回、購入似たパーツリスト。 CPU/Core i7 6700 31,580円 マザー/Z170M-PLUS 14,780円 GPU/GTX1060 GAMING X 6G 32,880円 電源/350W SS-350TGM 13…